#民藝旅 / MINGEI

民藝旅 vol.1 山陰・愛媛編 \9日目/【島根県 湯町】

4月16日 水曜日 くもり。

稲佐の浜から砂をいただいて、素盞嗚尊のお社に納めました。

 

 

 

まずは、斐伊川和紙さんからオススメいただいた出西窯さんへ。
オープンは9:30から。少しはやく着いてしまったので、のんびり近くをうろうろ。

 

 

*  *  *

 

出西窯は見学自由の工房と、直売所が併設。
窯の周りは「出西くらしのvillage」というオシャレスポット。

マガジンハウスの雑誌「& premium」にも掲載されたセレクトショップの「b-shop」や、独創的なオシャレパン「Le CochonD’or Shussai」もある。

うつわから暮しの提案をする、すてきなエリアです。

 

ひとまず、出西窯の直売所へ。

斐伊川和紙さんで見せていただいた古い出西窯とは、だいぶ異なる作風。モダン。

 

写真にあるどんぶりが素敵だな、と思ったけれど、うつわのフチは釉薬がかかっていないからザラザラ。うつわに口をつけて、スープをごくごく飲みたい時。くちびるにザラザラが当たるのは好みじゃない。(きっとこのどんぶりは、口をつけない前提でデザインされているんだと思う)

斐伊川和紙さんで見せてもらった、野性味のあるうつわは見えなくて。スタイリッシュな、洗練されたうつわが多かった。プロダクトデザイナーの柳宗理さんの指導が入っていると聞いたので、その影響が大きいのかもしれない。

 

個人的な好みの話ですが、自分の美しさに気づいていない田舎の少女が、むかしの出西窯。
都会に出て洗練されて万人に美しさを認められたのが、いまの出西窯。というイメージを持ちました。

 

職人さんたちは笑顔で仲間と仕事をしていました。

 

 

しかし、轆轤が回ると祈るような静かさと厳かな空気。

 

時代が求めていることをデザイナーが読み取り、ディレクションしていく。

さらにうつわのあるライフスタイルを価値付けをすることで、うつわからブランディングができる。

窯元がこれからも必要とされていくために、作り手だけではなく、導き手も必要なのかも…と考えさせられる素敵な窯でした。

 

ハラヒレホロヒレ状態になったので、宍道湖で釣りおじいちゃんとお昼寝。

 

 

*  *  *

 

はじめて民藝に関わる器に触れたのは、新宿の備前屋さん。湯町窯のマスタードイエローに触れたときの興奮は、いまでも温度を感じるほど。

ついにやってきました、5年越しの片思い、バーナードリーチ先生も作陶した「湯町窯」。

 

お店の外にも、大皿がおもむろにゴロゴロ。

 

野生が追いかけてくるようなうつわ達。もう、心がドキドキして、大きく深呼吸。

 

店内にはたくさんの焼物。ゆっくりしていってね、と優しい店員さんでした。

 

まずは小皿から集めるのもたのしそう。

 

三代目のお気に入りのシーサー、かわいい。

 

 

 

湯町窯の三代目、福間琇士さんがお話をしてくださいました。

 

三代目にとっての、民藝とは?

ぼくは読み書きができないので、難しいことはわかりません。
でも、苦労して作っています。

憧れのうつわを作る民藝の流れをもつ窯の職人さんの言葉はとてもシンプルだった。
民藝とか、理論とか、そういう頭で考えることよりも、とにかく真面目に仕事をすることが大切。なぜなら、職人さんは作ることが第一の仕事だから。

 

 

*  *  *

 

 

「よかったら、こっちへ」

三代目に呼ばれて別室のドアを潜る。するとそこには、バーナードリーチ先生や、棟方志功先生、山下清先生が湯町窯で作ったうつわがあった。

バーナードリーチ先生の絵付け大皿

 

棟方志功先生の絵付け皿

 

松の絵が素敵ですね、と聞くと「柳宗悦さんも、この壺をよく褒めたと聞いているよ。」と三代目。柳先生とおそろい、頰をポリポリ、うれしくなった。

 

 

各民藝館、職人、導き手、消費者。
「民藝」は柳先生がはじめて、いま、様々な形をもって生きている。

 

スープボウルと小皿を購入して、湯町窯を後にした。

出西窯と、湯町窯。どちらも民藝運動と関わりが深い窯なのに、全然違う。

この違いって、一体なんだろう。

 

「いきものの匂い」いまは、この言葉以外にしっくりくる言葉がみつからない。
もっと、一般的な、言葉はあるのかな。民藝は言葉探しの旅。

 

さてさて、明日は鳥取民藝美術館、日本のダヴィンチを知るへと、旅は続きます。

お楽しみに!もじゃ!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

\SNSへのシェア、感想、とてもよろこびます/