#民藝旅 / MINGEI

民藝旅 vol.1 山陰・愛媛編 \8日目/【愛媛県 内子町】

4月14日  月曜日 快晴。

朝日がぼんやり川面を照らす。鯉の干物がペロンとしていた。

https://twitter.com/todo_yu/status/1117545918226554880

(お昼頃、太陽が風を連れてきて、鯉はふくふく、空を泳いだ。)

 

本日は、内子町で伝統的な製法で和紙を作る「天神産紙」さんにお約束。
その前に、コインランドリーで洗濯物を洗いながら、川原で朝ごはんをむしゃり。

ほだかさんからオススメいただいた「じゃこ天」。コリコリ小骨の歯ごたえ。炙りたい系のおつまみ。

 

腹の虫が静かになった。さて、内子町へと参ろうか。
と、目力ギラギラにハンドルを握ったのに、迷子になった。

人のせいにしたくはない。でも、あえて告白しよう。レンタカーのナビが住所を詳細登録できない、さわやか性能だったのだ。いや、正直に言おう、ポンコツだった。

 

 

*  *  *

 

 

町内にいるのに、ナビをあてにできないため、ぐるぐる、ぐるぐる。

田んぼを抜けて「こっちか?」と曲がった先は、さらに田んぼの中。
絶対にこっちじゃない。引き返そうと思っていた矢先、小さな商店の軒先にキラッと光るものが見えた。

あまりの可愛さに急ブレーキ。

聞けば、お店の奥様が作っているとか。花模様に見える柄にハートを射抜かれて、お父さんに聞く、これはどこの国の柄ですか?すると、お父さんは呆れたように答えた。

「こりゃ、日本の竹かごの柄だぁ!」

持ち手は、カゴの本体にひし形に編み込まれているから、絶対に外れない。上に向かって広がるバケツ型だから、ものもたくさん入る。丈夫でかっこいい。これは、光る。

作り手の奥様に話を聞きたかったのだけど、ちょうど出かけていて今日は忙しい日だとか。残念。財布を開けたら、現金は1,000円しか入っていなかった。大きいカゴが1,000円ぴったりだったので、購入。

こう言う、日本の家仕事にフォーカスして、紹介していく活動もしたいな。
だって、高い技術とセンスがあるんだから、「お母さんの趣味」以上の価値がある。

(今はまだ、詳しいことは秘密のお店です。準備を整えてから、改めてお知らせします。)

 

 

*  *  *

 

 

迷子はまだ続きます。
町中をぐるぐるしていると、漆作家のほだかさんに教えていただいたスポットがちらほら。

https://twitter.com/todo_yu/status/1117653248897191936

 

 

下調べなしで来てびっくり。鳥取県の倉吉とはまた違うデザインの蔵たち…!
カメラのシャッターが唸ります。

心臓がどくどく。カッコ良い。

 

 

内子町も倉吉市とおなじく、旧城下町で町人の町。

児童館が、とってもおしゃれ。

 

迷ってよかったのかも。ポンコツと言ってごめんね。
ナビを褒めたいような、でもやっぱりコンニャロ、と指ではねた。

 

 

*  *  *

 

 

シニアカーに乗ったおじいちゃんや、ジョギング中のご婦人、コンビニエンスストアで聞いて、ようやく目的地の「天神産紙」さんに到着。時刻は14時くらい。

大州藩に納める紙を作っていたことから、この辺りで作る和紙は「大州和紙」と呼ばれる。

お店のおかみさんが嫁いできた頃は、何軒もあった和紙工場。
今では、天神産紙さんが最後の1軒。

※2019/5/8追記
「個人で和紙づくりをされているかたもいる」という情報をいただきました。ほだかさん、ご教示ありがとうございます!天神産紙さんへのインタビューで伺った「最後の一軒」という言葉は、「工場として大規模な製作をしているのは天神和紙、一軒のみ」という意味だったのかもしれません。失礼いたしました。
以下に大洲和紙の産地紹介ソースを添付いたします。
全国手漉き和紙連合会「大洲和紙」

目がつぶれそうなほど日差しが強い。四国は気温が高い。

 

天神産紙さんに到着。まずは、お店でお買い物。

ハンドメイド作家さんよだれものの、染め和紙の詰め合わせ。1袋 350円。

 

 

ギルディング和紙のパスポートケース。かっこよすぎて、逆に空港の入国審査で止められそう。

 

名刺入れもありました。しっかり硬い和紙なので、丈夫。

 

結局、友人に絵手紙を送る用のポストカードサイズの和紙と、名刺紙100枚入りを購入。
産地別の和紙名刺を作って、出会った人に好みの和紙を持ち帰ってもらうのさ。むふふ。

 

*  *  *

 

お買い物のあと、おかみさんと話が弾む。
本州から愛媛まで、船でなんども海を越え、瀬戸大橋を渡って嫁いだラブストーリー。

せっかくだから、とおかみさんは工房を案内してくれた。

 

和紙の原料である楮(コウゾ)を屋外で日光と井戸水に晒した後、屋根の下でもう一度井戸水にさらす。

 

一つ一つ。ゴミを丁寧に、手で取り除く。

 

 

職人さんの紙漉きの様子をビデオに納めました。

 

漉いた紙を水抜きするプレス機。

 

蒸気の熱で乾燥させる機械。温度調節が難しい、職人技。

 

おかみさんは言った。

「一枚の紙が出来上がるまで、約10日。昔ながらの方法で作ってるの。」

少し高くなっちゃうのは仕方がない。そう言いながら、目を落とすおかみさん。職人さんの技術、出来上がった品、決して高い値段じゃないと思う。

昔は、障子紙の需要が高く、職人さんは10人いても足りなかったそう。
今は、高齢と若手の職人さん2人だけ。

メディアで、日本の伝統工芸がかっこいいとか、海外で賞賛されているとか、耳障りのいい言葉が聞こえてくるけれど、実際に使っている日本人はどれくらいいるんだろう。

工芸品は日用品。私たちが買って、使い続けないと、この伝統文化も消えてしまう。

 

私たちの国には、すてきな手仕事がまだ残ってる。でも、いま、守らないと、永遠に消えてしまうものもある。

無理なく、たのしく。どんな製品なら、現代の生活にするんと馴染むだろう。
海外製品ばっかりのこの国で、どうやったら母国の手仕事が蘇るんだろう。

 

伝統的な品を作り続けることは大切な道のひとつだけれど、大州和紙のギルディングとのコラボレーションのように、手仕事は常に発展して、変容していく道もあるということを学んだ。

 

 

*  *  *

 

 

こむずかしいことを考えて容量パンパンの脳みそには、
ジューシーなお肉とホワホワご飯が必要。

サンシャイン池崎さんの子供英会話ラジオを聴きながら、愛媛の先っちょ、今治市へ。

https://twitter.com/todo_yu/status/1117744948508413952

グルメ漫画2作品に登場したことのある、実力の飯テロ店「白楽天」。

気絶しない方がおかしい。
意識を失うほど脳髄にしみる、甘じょっぱいタレと、ぷるとろ焼豚。卵は半熟。

え〜!すごく多いですね!食べられるかな〜、と店のお母さんにかわい子ぶったのに。
“千と千尋の神隠し” の豚みたいな勢いで、飯を吸い込んで、気がついたらお皿には米粒ひとつ残っていなかった。

 

 

*  *  *

 

 

瀬戸内海の海岸沿いのキャンプ場で、ひと休み。
隣のテントは自転車旅のバイカーさんが1名。

キャンプ用のガスバーナーで、美味しそうな何かを炙り、ランプの光とラジオと潮騒。

完璧すぎる、スナフキンライフ。次は、私もラジオを聴こう。

 

 

足を伸ばして、草の匂いを感じながら温かい寝袋にくるまって、夢の世界へ。

明日は、しまなみ街道を渡って島根県へ、旅は続く。だんだん!

 

もじゃ!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

インスタグラムで民藝旅のマガジンがはじまりました/

 

\SNSへのシェア、感想、とてもよろこびます/